くるまえびパパの遊泳記

高卒アラサーサラリーマンの雑記

MENU
ーおすすめ記事ー

ADHDグレーゾーンの息子に効果があった運動を5つ紹介!

f:id:kurumaebi-papa:20210414190829p:plain

いつも動き回って落ち着きがない!

姿勢が悪い、じっとしていられない!

緊張しやすい、動きが硬い!

 

上記のような悩みについて、ADHDグレーゾーンの息子と過ごしている私が、

実際に息子にやらせて効果があった運動や遊びを紹介します(*´ω`*)

 

 

私の息子は年中クラス(4歳)の時にADHD(注意欠陥・多動性障害)の疑いがあると

診断されました。

 

いわゆる、グレーゾーンってやつです。

 

正直、言い渡された時はかなりショックでした。

うちの息子がまさか・・・と認めたくない気持ちでいっぱいでした( ;∀;)

 

そう言われてみれば、確かに私の息子は少し落ち着きがないし、一つことに集中してしまうと切り替えが中々出来なかったりと、気になる点はいくつかありました・・・

 

ただ、悩んでも仕方ないし、親である私自身が何もしないままだと息子にも悪いので、真摯に向き合うことにしたんです。

 

今は月に1回の療育へ通っています(^^)/

 

そして、療育へ行った際に先生にこう言われたんです。

「元気が有り余っているので、出来る限り体を動かして運動してください!」と。

 

運動は脳と密接に関係していて、もの事を記憶したり認知能力を高める為に必要な神経結合を増やしたり、思考や感情にかかわる神経伝達物質の分泌を促す効果が運動にはあるとのことでした。

 

先生のアドバイス通り、可能な限り運動する機会や時間を増やしたところ、スポーツが大得意になり保育園でも先生がびっくりするくらい落ち着いて保育園生活が送れるようになっています(^^♪

 

始めは、

運動でなにが変わるの?

もっとヤンチャになるのでは?

 

という不安もありましたが、始めてから1ヶ月程で目に見えて変わりました!

 

5歳の息子の変化はというと、

保育園で先生の言うことを素直に聞ける機会が増えた(かんしゃくが減った)

 

どんなことにも積極的に取り組めるようになった

 

授業中に歩いたり騒いだりする事が減って、椅子に長く座れるようになった

など、嬉しい変化が実感できています(*´ω`)

 

現在進行形で息子はみちがえるほど成長している状況です!

 

この記事では、ADHDグレーゾーンの息子にやらせて、実際に効果があった運動や遊びを解説していきたいと思います!

私と同じくADHDADHDグレーゾーンで悩んでいる人の気持ちが少しでも楽になれば嬉しい限りです。

こんな症状を持つお子さんにオススメ!

・落ち着きがなくいつも動き回る

・緊張しやすい、動きが硬い

・体力が有り余っている

・静かにする場所で静かにすることが難しい

・気に入らないことがあったら手を挙げてしまう

・かんしゃくが強い

・空気が読めず喋りすぎる

 

ちなみに5歳の息子はと言うと、

 

  • 静かにする場所(祖父の法事)で喋ったり動いたりしてしまう
  • 遊びで負けると怒ってモノを投げる(屋外だと石を投げる)
  • 集中するのが苦手で他事に気を取られやすい
  • 一つの事に集中すると切り替えができない

 

などなど、他にもいくつかありますが目立つことを書き出しました。

 

来年から小学生に上がると思うと、

ちゃんと授業を受けれるのか心配で仕方ありません( ;∀;)

 

ADHDの子になぜ運動が良いのかを解説

f:id:kurumaebi-papa:20210414193052p:plain

ADHDの子の中には、運動が苦手という子も多いと聞きます。

 

ADHD症状の主な原因として、

 

大脳にある前頭前野が上手く働いていない

脳内の神経伝達物質が不足している

 

と言われています。

 

なので、前頭前野を鍛えたり、神経伝達物質の分泌を促してやれば、ADHDの改善に繋がるということなんです( ..)φメモメモ

 

この前頭前野は主に人間の認知や実行機能を担っており、

「考えたり」「感情をコントロールしたり」「行動を切り替えたり」など、

人間らしい行動をする為には必要な存在であると、療育で通っている病院の先生がおっしゃっていました。

 

下記の画像がわかりやすいと思います。

気になってネットで調べたら出てきました(^^♪)

 

f:id:kurumaebi-papa:20210413233551p:plain

 

出典:人間らしく生きるためには「前頭前野」が大事|脳のはなし|Active Brain CLUB

 

っで、どうやって前頭前野を鍛えるのかというと、ズバリ「運動」なんです!

 

運動することで前頭前野が活性化し、集中力が高まるようになります。

 

また、思考や感情にかかわる「ノルアドレナリン」「ドーパミン」「セロトニン」などの神経伝達物質の分泌も増えるので、不注意症状や集中力低下が軽減されたり、不用意な行動や言動を抑制する効果も期待できるので、運動はメリットばかりなんです。

 

まさに一石二鳥だね!

 

実際に効果があった運動を5つ紹介!

 「運動」と言っても色んな種類の運動がありますよね。

なので、ここでは手軽に出来て実際に効果があった運動を紹介します(^^)/

散歩

f:id:kurumaebi-papa:20210414190834j:plain

何か1つだけ運動を始めるのなら、間違いなく散歩をオススメします!

私の中では息子の発達において、一番効果ががあったのは散歩だと思うからです。

 

みなさんご存じかと思いますが、散歩は有酸素運動として有名ですよね。

 

 有酸素運動を行うと、体がポカポカしたり、すっきりした気分になりませんか?

 

これは、血流がよくなり体温が上がったことと、脳(前頭前野)により多くの酸素が運ばれたことで活性化したからなんです。

 

発達障害有酸素運動についてネットで調べると色んな研究結果がPDFデータで出てきますが、どの研究結果の成果を見ても、即効性があって症状が改善されたと記載されているものが殆どでした(^^)/

 

それだけ効果があるってことだね!

 

また、外に出て散歩をすれば、発育に大切な「五感」が刺激されます。

室内と比べて、外で遊んだ時に得られる情報量は比べ物になりません

 

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を活かして、綺麗な風景を見たり、季節の変化や鳥の鳴き声、何かに触って感触を楽しんだり、どれも貴重な体験ばかりです。

 

私が小さい頃は学校の校庭に植えられていたサルビアの花の蜜をよく吸っていました(*'ω'*)

 

散歩を続けるだけで、脳は活性化されるし、筋肉は付くし、体力は付くし、知識は増えるし、子供の体の発達において良いことしかありませんよ!

 

ちなみに私の息子は散歩が大好きで、今は虫取りや虫の観察に夢中です!

Amazonで購入したキッズカメラを駆使して、散歩の最中で見つけた虫はひたすら撮影して写真に残していますよ!

f:id:kurumaebi-papa:20210414190839j:plain

その場で名前がわからなかった虫は家に帰ってきてネットで調べてみたり、図書館で図鑑を借りてきて調べてみたりと親子共々楽しんでいます(^^♪

 

トランポリ

f:id:kurumaebi-papa:20210414190843j:plain

トランポリンは療育でも行っていて、先生からオススメされた運動になります。

室内で遊べるので、元気が有り余っているけど外にいけない時や、とにかく体を動かしたい子供にはぴったりの運動です!

 

トランポリンは散歩と同じく、有酸素運動なので、脳(前頭前野)に刺激を与えてやることができます。

 

また、ぴょんぴょんと飛び跳ねることで筋肉や体感、バランス感覚を鍛えることができるので運動機能の発達においても効果が期待できて良いこと尽くめ!

 

ただ、トランポリンを置くとなるとスペースの確保が必要なので、唯一この点がデメリットですね( ;∀;)

 

我が家では、リビングにクッションマットを敷いているので、その上にトランポリンを置いて使用しています。 

 

ブランコ

f:id:kurumaebi-papa:20190730002526j:plain

はい!来ました!

子供たちが大好きなブランコ!

 

ブランコも実は有酸素運動なんです!

みなさん知っていましたか?

 

しかも、全身運動!!!

 

私は、調べるまで知りませんでした('Д')

 

一見、揺れているだけで運動していないように見えますが、ブランコには体力の向上を含め、様々な効果があります。

 

その鍵は、ブランコに乗る行為そのもの「不安定性」にあるみたいです。

 

ブランコの揺れに対して抵抗することで体幹が鍛えられ、揺らす為に腹筋や背筋、手足などの全身の筋肉を使うことで、体を支えるバランス感覚が鍛えられます。

 

また、慣れてくるとスピード感を求めてどこまで高くこげるかを試そうとすると思いますが、これがまた発達に良いみたいなんです!

チャレンジ精神を養うと共に、どこまでいけば危険なのか?という、脳の危険察知能力が鍛えられ、自分で体をコントロールすることを学べます。

 

我が家では、「鉄棒ブランコポップンロール」という鉄棒とブランコが楽しめる屋内遊具を購入して使っています!

 

詳細はこちらの記事を読んで頂けると幸いです(^^)/

www.kurumaebi-papa.com

 

体操と鉄棒

f:id:kurumaebi-papa:20210414193130j:plain

体全体を使う体操は、ADHDなどの障害特性でじっとしているのが苦手な子供に対して、有効な運動の一つになります。

 

この記事で紹介した運動の中で最も体の体幹や柔軟性、筋肉を鍛えられる運動です。

 

体操は簡単な技(前転)~難しい技(バク転)まで色んな技がありますよね!

色んな技に挑戦することでチャレンジ精神がつきますし、何より技ができた時の達成感は自己肯定感を高めることにもつながります。

 

また、鉄棒については、上半身や腕の筋肉、握力も鍛えられるので幼少期の体づくりに

には欠かせない運動です。

 

体操・鉄棒ともに幼稚園や小学校習うので、周りの友達より少しできるだけでも自信に繋がりますよ!

 

私の息子はというと、毎週月曜日に体操教室に通っています。

4歳の時から始めて、約1年が過ぎた今現在、体操や鉄棒が大好きで色んな技に挑戦中です。

 

体操は倒立(逆立ち)、鉄棒は空中逆上がりを練習しています!

ちなみに逆上がりは4歳の時にできるようになりました(^^♪

 

ブランコの説明で紹介している「鉄棒ブランコポップンロール」で日々特訓しています。

 

 ストライダ

f:id:kurumaebi-papa:20200810135444j:plain

最後は、子供たちに大人気のストライダです!

運動というかどちらかと言えば遊び感覚に近いと思います。

 

ストライダーは足で地面を蹴って進むので、脚の筋肉が鍛えられるのはもちろんのこと、乗っていると体力やバランス感覚が自然と身についてしまうんです。

 

子供にストライダーを渡すと、大人が何も言わなくても自分で乗ってみて、自分のペースであちこちに動き回ると思います。

 

自分で操作して思う場所へ移動できるので、子供の自立心や冒険心を鍛えてくれます。

 

あと最大の利点は、ストライダーがスムーズに乗れるようになれば、自転車がすぐに乗れるようになること!です。

 

私の息子は、補助輪なしで練習して約20分で自転車に乗れるようになりましたよ!

 

詳しくはこちらの記事に書いてあるので、気になる人は読んでみてくださいね(^^♪

www.kurumaebi-papa.com

最後に

f:id:kurumaebi-papa:20190805212432j:plain

 

今回は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)グレーゾーンと診断された息子に対して、実際に効果があった運動を紹介しました。

 

発達障害ADHD)やグレーゾーンと言っても、症状(個性)は十人十色です。

 

なので、今回の記事で紹介した運動も、お子さんに合わなかったり・効果がなかったりする場合があると思います。

 

子どもが本心でやりたいこと、やれるようになりたいことを手伝ってあげることが、親として重要な役割なので、その子に合わせた運動や遊びを見つけて一緒に取り組んであげてくださいね!

 

【ベストバイ】ストライダー14xを買ったのでレビュー&組み立て方を解説!

f:id:kurumaebi-papa:20200810153759p:plain

普通のストライダーと違うところは?

ネットで買うとどんな状態で届くの?

女性の私でも組み立てれるの?

 

上記のような悩みについて、

「普通のストライダー」「ストライダー14x」「子供用自転車」を所有している私が解説します(*´ω`)

 

 

私の息子ですが、ストライダーに乗るのが大、大、大好きです!

 

3歳から始めて1年半が過ぎた現在(4歳6ヶ月)・・・

 

巧みなハンドル捌きで自由自在に操り、スピードは大人の私がダッシュしないと追いつけないほど出せるようになりました!

 

その事もあって、4歳の誕生日におじいちゃんが買ってくれた子供用自転車に乗せてみたのですが、ストライダーと違って大きくて重い為、上手く乗ることができず断念( ;∀;)

 

息子と同じ4歳のお友達で、自転車に乗れているお子さんが多かったこともあって、親の私自身が少し焦りを感じていました・・・。

 

息子は、ストライダーに慣れてしまっていることもあり、補助輪を付けた状態で乗ると、体の重心を横に倒してハンドルをきることができないので、補助輪が邪魔をして逆に危ない場面が多々ありました。

 

そこで、

ストライダーぐらいの大きさでペダルが付いている自転車は無いものか?」

と思い、ネットで検索したところ、このストライダー14Xを見つけたんです!

 

そして、デザインと機能性に一目ぼれした私と妻は、ネットで即買いしちゃいました。

 

結論・・・、

 

買って大正解でした(^^)/

 

ストライダーよりも少し大きめのサイズ感で、4歳の息子にはジャストサイズ!

 

そしてなんと、

ペダルを取り付けた状態(自転車モード)で練習すること約20分・・・

 

f:id:kurumaebi-papa:20200810140540j:plain

 

( ゚Д゚)!!!!

 

ペダルを漕いで一人で乗れるようになりました!!

 

「こんなに簡単に自転車に乗れるようになるもの!?」

あまりにもあっさりと乗れるようになったので、親である私もびっくりしました。

 

今回は、そんな「ストライダー14x」についてレビュー+解説をしていきたいと思います!!

 

ストライダー14x」はこんなお子さんにオススメ!

ストライダーから自転車デビューを考えているお子さん

・子供用自転車が大きすぎて体のサイズに合っていないお子さん

・普通のストライダーの購入を考えているお子さん

 ストライダー14xとは?

f:id:kurumaebi-papa:20200810135453j:plain

 

一言で言うと、ペダルが装着できる少し大きめのストライダです!

 

ブレーキも付いていて、ペダルを簡単に脱着できるところが、何と言っても「ストライダー14x」の最大の魅力ではないでしょうか。

 

ストライダー14x」一台で、ストライダー(ランニングバイク)と自転車の二役を果たすことができるんだね!

 

普通のストライダーとの違いは?

f:id:kurumaebi-papa:20200810135449j:plain

①大きさが違う

まず、「ストライダー」と「ストライダー14x」では、タイヤの大きさ(インチ数)が異なります。

 

ストライダー」=12インチ

ストライダー14x」=14インチ

 

当然、タイヤが大きいので、地面からのシートの高さも「ストライダー14x」の方が高くなります。

 

ストライダー」と「ストライダー14x」の、大きさの違いを表にまとめました!

 

名称 タイヤの大きさ 年齢目安 身長目安 シート高さ調節範囲
ストライダ 12インチ 1歳半~5歳 70~115cm 28cm~47cm
ストライダー14x 14インチ 3歳半~7歳くらい 95~125cm 38cm~55cm

 

f:id:kurumaebi-papa:20200810151036j:plain

出典:ペダルを装着できる14インチストライダー|STRIDER 14x

②重さが違う

次に重さですが、ストライダーと同じランニングバイクモードの状態でも、タイヤが大きく、ブレーキが付いているだけあって、ストライダー14xの方が2.5kg重たいです。

 

あと、ペダルを取り付けてペダルバイクモードにすると1Kgプラスされて、6.5Kgになります。

 

名称 重量
(ランニングバイクモード)
重量
(ペダルバイクモード)
ストライダ 3.0Kg -
ストライダー14x 5.5Kg 6.5Kg

 

③タイヤの素材が異なる

次が意外にも重要で、タイヤの素材が異なります。

 

ストライダーは「EVAポリマー」という素材を使っており、空気を入れる必要が無く、更にパンクをしないのが特徴です。

 

一方、ストライダー14xは普通の自転車と同じで、チューブ入りタイヤを使用しております。

 

その為、空気を入れてメンテナンスする必要があります。

 

名称 タイヤの素材 空気を入れる必要性 乗り心地
ストライダ EVAポリマー 無し 良い
ストライダー14x ゴム(チューブタイヤ) 有り 最高

 

④ブレーキとペダルがついている

f:id:kurumaebi-papa:20200810150627p:plain

 

出典:ペダルを装着できる14インチストライダー|STRIDER 14x

 

普通のストライダーにはブレーキはついていませんが、ストライダー14xには前輪と後輪のブレーキが標準装備されています。

 

その為、ストライダーと同じランニングバイクモードの状態でも、自転車と同じようにブレーキの練習をすることができちゃいます!

 

そして、付属のペダルを装着することで自転車へ早変わり(^^)/

 

まさに、一人二役だね!

 

ネットで買うとこんな状態で届くよ!

f:id:kurumaebi-papa:20200726205528j:plain

ストライダージャパンが運営する公式オンラインショップで購入すると、こんな状態で大きな段ボールで届きます。

 

STRIDERのロゴがかっこいいです!

 

では、早速開封してみます。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205533j:plain

f:id:kurumaebi-papa:20200726205259j:plain 

中身はこんな感じで入っています。

 

・取説などの書類(3枚)

・六角レンチ(2種類)

・リングやハンドル固定クランプなどの付属パーツ(3種類)

・車体(ハンドル、前輪側、後輪側で3分割されている)

 

ショッキングな出来事!?

f:id:kurumaebi-papa:20200810151845j:plain

購入したストライダー14xを取り出した時、ひとつショッキングなことを発見してしまいました。

 

私の買った車体は運が悪く、ハンドル左側に取り付く後輪ブレーキのブレーキワイヤーが根本から変形していました。

 

恐らく、段ボールへの入れ方が悪かったせいで、根元に応力が掛かったままの状態となって変形してしまったのでしょうorz

 

ストライダーJAPANさん改善頼むよ!

 

変形のクセを完全に直すことはできないので、今はこんな感じでタイラップで矯正して使っています。

 

もしかすると、購入したストライダー14xが私と同じような状態になっているかもしれませんので、参考にまでに覚えておいてくださいね( ;∀;)

 

 組み立て方を徹底解説!

①リングをフロントフォークに取り付け

始めに、付属のリングをフロントフォークに取り付けます。

(フロントフォークは、前輪が付いているフレームのことです!)

f:id:kurumaebi-papa:20200726205316j:plain

f:id:kurumaebi-papa:20200726205322j:plain

f:id:kurumaebi-papa:20200726205326j:plain

上記の写真のように、「リングの凸部」と「フロントフォークの凹部」を合わせてはめ込みます!

 

②フレーム(後輪側)を差し込む

リングが取り付いたら、フロントフォーク(前輪側)をフレーム(後輪側)に差し込みます。

 

指差しているように、フレーム(後輪側)の下方向から差し込みましょう。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205436j:plain

f:id:kurumaebi-papa:20200726205440j:plain

③リングとハンドル固定クランプを取り付ける

次に、フロントフォーク(前輪側)を差し込んだら、飛び出たフレーム部分にリングとハンドル固定クランプを取り付けます。

 

まずは、リングから取り付けていきます。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205443j:plain

下の写真のように、取り付けます。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205448j:plain

リングを取り付けたら、次はハンドル固定クランプを取り付けます。

ハンドル固定クランプは取り付けの向きに注意してください!

f:id:kurumaebi-papa:20200726205452j:plain

写真と同じ向きで取り付けてくださいね!

f:id:kurumaebi-papa:20200726205501j:plain

⑤ハンドルを差し込む

ハンドル固定クランプが取り付いたら、ハンドルを差し込んでいきます。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205506j:plain

差し込む向きは間違わないと思いますが、ブレーキが前側にくるように差し込みましょう!

f:id:kurumaebi-papa:20200726205510j:plain

⑥ハンドルを固定して完成! 

最後に、ハンドル固定クランプを付属の六角レンチで絞めて、ハンドルを固定すれば完成です。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205515j:plain

真上から見て、ハンドルとフレームがまっすぐになっていることを確認して、固定クランプを締め付けていきましょう。

f:id:kurumaebi-papa:20200726205520j:plain

実際に使ってわかった「ストライダー14x」のメリット

f:id:kurumaebi-papa:20200810140638j:plain

①4歳の体形にジャストサイズ

初めて自転車の練習をするのであれば、やっぱり子供の体に合ったサイズで練習するのが一番だなと実感しました!

 

息子の場合ですが、子供用の自転車だと、

 

・大きさが合っておらずペダルが上手く漕げない

・車体が重いから扱いずらい

 

上記のようなことから、途中で飽きて乗らなくなってしまったんです( ;∀;)

せっかく誕生日に買ってくれた子供用自転車は、今現在も倉庫で眠っています。

 

ちなみに、4歳(107cm)の息子が乗ったときのそれぞれのサイズ感はこんな感じです。

 

◆普通のストライダ

サドルを上げれば、まだまだ乗れますが車体が小さいです。

f:id:kurumaebi-papa:20200810135428j:plain

 

ストライダー14x

息子の身長に対して、車体の大きさが体に合っています。

f:id:kurumaebi-papa:20200810135425j:plain

 

◆子供用自転車

車体が大きすぎて、サドルを調整しても上手く乗れません。

f:id:kurumaebi-papa:20200810135440j:plain

 

②いつでもランニングバイクモードへ戻せる安心感

f:id:kurumaebi-papa:20200810150627p:plain

出典:ペダルを装着できる14インチストライダー|STRIDER 14x


自転車の場合だと、私の息子のように上手く乗れずに気に入ってもらえなかった場合、宝の持ち腐れになる可能性があります。

 

子供は自分の思うようにならないと機嫌も悪くなりますしね・・・

 

ストライダー14xだと、ペダルバイクモード(自転車)で練習してみて、万が一乗れなかった(気に入ってもらえなかった)場合でも、ペダルを外してランニングバイクモードで遊ぶことができます!

 

また、サイズアウトしても、兄弟・姉妹で使い回すことができるので、先のことを考えれば買って損は無かったと思っています。

 

③ペダルを付けても地面を蹴りやすい構造

f:id:kurumaebi-papa:20200810150542j:plain

出典:ペダルを装着できる14インチストライダー|STRIDER 14x

 

ストライダー14xのペダル位置は通常の自転車よりも横幅が狭い作りになっています。

 

これにより、ペダルを取り付けた際にも、ランニングバイクモードのように足で地面を蹴って進めるんです!

 

自転車は停止状態からの漕ぎ始め(低速域)が一番バランスをとるのが難しいのはご存じだと思います。

 

ですが、この構造のおかげで、漕ぎ始めのバランス問題が解決できるんです!

 

停止状態から 足で地面を蹴って進む

ある程度スピードがついてバランスが取りやすくなる

バランスが取りやすくなったらペダルに足を乗せて漕ぐ

 

私の息子は常にこんな感じでいつも乗っていますよ~

 

④あっという間にペダルバイクモードで乗れるようになる

f:id:kurumaebi-papa:20200810140627j:plain

自転車を乗りこなせるようになる為に一番大事なことは、バランス感覚ですよね!

 

普通の自転車から練習するとなれば、後輪に補助輪を付けて練習すると思いますが、これではいつまでたってもバランス感覚は身に付きません。

 

補助輪付きで乗れるようになったからといって、補助輪を外して乗せてみると、バランスが取れずに転倒して怪我をするのがオチです。。。

 

そこで大活躍するのが、ストライダーです!

 

普通のストライダー又はストライダー14xのランニングバイクモードで自転車のバランス感覚を身につければ、ペダルバイクモード(自転車)もすぐに乗れるようになります。

 

現に、私の息子が実証済みだよ!

 

ランニングバイクモードでスイスイ乗りこなせるようになれば、既にバランス感覚は身についているので、ペダルを取り付けて一緒に練習してあげてくださいね(^^)/

 

実際に使ってわかった「ストライダー14x」のデメリット

①米式バルブで専用の空気入れが必要

f:id:kurumaebi-papa:20200810151840j:plain

 ストライダー14xには、通常の自転車とは異なる、米式バルブが採用されています。

 

米式バルブは主にマウンテンバイクやオートバイに採用さているバルブ形式で、丈夫なバルブで壊れにくく、低い空気圧でもタイヤの空気を一定に保つことができる特徴があります。

 

これだけ聞くと良いように聞こえますが、一般的な自転車は主に「英式バルブ」が採用さている為、普通の空気入れではタイヤに空気を入れることができないんです。

 

なので、米式バルブに対応した空気入れを購入する必要があります。

 

私はクロスバイクを乗っていて、スポーツバイク用の空気入れを持っていたので、何とか買わずに済みました。

 

②フットステップが邪魔になる

f:id:kurumaebi-papa:20200810135505j:plain

「パパ!これが邪魔で痛い!」

そう言って、息子が指さす先はフットステップ(足乗せステップ)。

そして、息子のふくらはぎを見てみてると傷がついて真っ赤っか( ゚Д゚)

 

実は、このフットステップ、

従来のストライダーより幅広で大きいんです!

 

これが原因でした。

 

ランニングバイクモードで乗る際に、フットステップに足を乗せて遊ぶことができるんですが、地面を蹴り上げた際にふくらはぎがフットステップに当たっていたんです。

 

逆を言えば、フットステップが幅広で大きい分、足を乗せやすくなるのですが、

息子にはこのフットステップが合わなかったみたいなので、すぐに外してしまいました。

 

まとめ

f:id:kurumaebi-papa:20200810135444j:plain


私自身、普通のストライダーとストライダー14xを所有していますが、ストライダーシリーズのデザイン・品質は本当に素晴らしいです。

 

約8,000円で購入した、他メーカーのランニングバイクも所有していますが、出来栄えの差は歴然です。

 

あと、ストライダーは子供の乗り物ですが、

何というか、大人の男心をくすぐられます(*'ω'*)

 

バイクや自転車が好きな人はわかるはず!(多分)

 

風景と一緒に、子供がストライダーを乗っている姿を撮影するだけでも様になりますしね(^^♪

 

1台でストライダーと自転車の役割を担ってくれる『ストライダー14x』は、お子さんにとっても良き相棒になってくれるはずです。

 

子供用の自転車を購入しようと思っている人は、是非ストライダー14xを検討してみてくださいね!

 

ストライダー14x

普通のストライダー(スポーツモデル)

普通のストライダー(クラシック)

100円で買える「働く車のおもちゃ」がデザインよし!性能よし!品質よし!

f:id:kurumaebi-papa:20190801231243j:plain

写真は全て100円ショップ(ダイソー)で購入した働く車のおもちゃです。

 

息子が3歳になり、色んな種類のおもちゃで遊ぶようになりました。

おもちゃの中でも『働く車』がとにかく大好きです!!

 

今まで息子には、「安価なおもちゃ~高価なおもちゃ」まで、色んな種類のおもちゃを買い与えてきました。

 

少なくとも10万円は使っていると思います。

部屋もこの通り、ぐちゃぐちゃです(´_ゝ`)

f:id:kurumaebi-papa:20190801231258j:plain

 

そして、子供の成長とおもちゃが増え続けるにつれて、あることに気が付いたんです!

 

子供は楽しく遊べたらおもちゃの値段なんて関係ないんだと。

 

そもそも、おもちゃの価値を考えるという概念が、まだ無いんだと思います(*´ω`)

 

私の息子は、4,000円のショベルカーのおもちゃより、100円ショップで買った働く車のおもちゃがお気に入りで、毎日遊んでいます。

 

高価=良い物、っと思っているのは、買い手側の思い込みが強いんだと納得しました。

 

そこで、今回は100円のショップで購入した、働く車のおもちゃの良さを伝えていきたいと思います!

 

100円ショップで購入した、働く車のおもちゃの良いところ!

 

① 種類やデザインが豊富

② 100円とは思えない出来栄え

コスパは最強

 

①種類やデザインが豊富

100円ショップって、意外におもちゃの種類やデザインが豊富です。

我が家が持っている働く車のおもちゃを紹介します!

 

屋外でも使える働く車シリーズ

f:id:kurumaebi-papa:20190801231342j:plain

 

ホイールローダーミキサー車、ダンプカーなどがあります。

 

動かせる部分

ホイールローダー:前のアームが動きます。

ミキサー車:タンクが回転します。

ダンプカー:荷台が上下に動きます。

 

普通に走らせたりしても遊べるのですが、息子は特に工事現場ごっこが好きです。

 

ホイールローダーのアームを動かして、前のショベルに砂や石を入れて、ダンプカーの荷台やミキサー車のタンクの中に入れて遊んでいます。

 

見た目が可愛いtruckシリーズ

f:id:kurumaebi-papa:20190801231408j:plain

 

デフォルメなデザインが特徴的な働く車のおもちゃです!

 

主に走らせて遊ぶのがメインですが、こちらも動かせる部分があります。

 

動かせる部分

ショベルトラック:アームとショベルが動きます。

はしご車:はしごが上下に伸び縮みします。

ミキサー車:タンクが回転します。

高所作業車:荷台が上下に動きます。

 

全長は大体10㎝ぐらいで、手で持って遊ぶのにちょうど良い大きさなので、息子は室内でよく遊んでいます。

 

見た目がリアルなアームワークカーシリーズ

f:id:kurumaebi-papa:20190801231427j:plain

 

写真の通り、リアルなデザインが特徴です。

 

動かせる部分も豊富なので、ごっこ遊びにはもってこいです!

 

動かせる部分

・車体が回転する。

・アームが上下に動く。

・先端が前後に動く。

 

残念ながらキャタピラは動かず、底面に車輪がついているの走らせて遊ぶことができます。

 

②100円とは思えない出来栄え

値段が100円以上の、働く車のおもちゃと見た目を比較してみました!

 

【タイヤ付きショベルカー対決】

ダイソー truckシリーズ VS マルカ ドライブタウンシリーズ 

f:id:kurumaebi-papa:20190801231450j:plain

 

パッと見た感じ、ダイソーの方が見た目はいい感じがするのは私だけでしょうか!?

みなさんはどうですか(*‘ω‘ *)??

 

ちなみにマルカのショベルカーは600円です。

 

【リアルシリーズ対決】

ダイソー アームワークカー VS トイコー リアルアクション

f:id:kurumaebi-papa:20190801231507j:plain

 

こっちも、パッと見た感じ、ダイソーの方が見た目はいい感じがするのは私だけでしょうか!?

みなさんはどうですか(*‘ω‘ *)??

 

ちなみにトイコーのショベルカー(リアルアクション)は1,000円です。

 

コスパが最強

なんと言っても、100円という値段がコスパ良すぎます!

値段が高いおもちゃだろうと、子供はお構いなしで遊んでくれます。

 

「やめてくれー( ゚Д゚)!!」と思うのは、

買った側の大人だけです(笑)

 

5,000円のおもちゃを1日で壊されたら、ショックだと思います。

100円のおもちゃだと「まぁいいか」となるはずです(*´з`)

 

ただ、100円だからと言って、物を大事にしないのは良くないので、しつけも大切です!

 

100円ショップで購入した、働く車のおもちゃの悪いところ!

 

①壊れやすい

踏んづけたり、落としたりしたら、結構な確率でどこかが壊れます。

 

特にアームワークカーシリーズは、もろいです。

 

息子は組み立てたり分解したりするのが大好きで、アームワークカーシリーズ(ショベルカー)はその犠牲となりました。

写真にショベルカーが写っていないのは、バラバラに壊して捨てたからです(´;ω;`)

 

②動く部分は100円以上のおもちゃには敵わない

f:id:kurumaebi-papa:20190801231533j:plain

やっぱり値段の差だけあって、動きは100円以上のおもちゃには敵いません。

 

トイコーのショベルカー(リアルアクション)は、レバーひとつでアームとバケットが動かせてリアルなアクションが楽しめます。

 

また、キャタピラも回転するので、細部までこだわっているのがわかります。

 

まとめ:コスパが良いからついつい買ってしまう!

f:id:kurumaebi-papa:20190801231326j:plain

 

一言でまとめると、

「100円ショップのクオリティは素晴らしい」です!!

 

デザインよし!性能よし!品質よし!の3拍子が揃っていて、コスパが良いのでついつい買ってしまいます(*´ω`)

 

ジュースを1本我慢すれば、おもちゃを1つ買えるね!

 

ただ買い与え過ぎると、夢中になりすぎて片付けをしなくなったり、物を大事にする気持ちが薄れるかもしれないので、大人買いは避けた方が無難だと思います。

 

100円ショップのおもちゃを上手く利用して、子供との触れ合いの時間をより良いものにしていきましょう(^^)/

 

 

 

室内でブランコと鉄棒ができる優れた室内遊具【鉄棒ブランコポップンロールを購入したので紹介】

f:id:kurumaebi-papa:20190730002553j:plain

先日、保育参観に行ったときのことです。

 

友達と息子(3歳半)が遊具で遊んでいるとき、息子より遥かに運動神経の良い友達がいることに衝撃を受けました!

 

年少クラスにして、「逆上がりが出来ている友達」「スタスタとうんていをしている友達」がいたんです( ゚Д゚)!!

 

息子は消極的で怖がりな部分があるので、一緒に公園に行ったときも「パパ―!鉄棒は怖いからやめとくー!」っと言って、他の遊具で遊び始めます。

 

息子が通っている保育園では、年中クラスから「マット運動」や「鉄棒」の授業が始まります。

 

年中クラスに上がるまで残り8ヶ月。

息子が少しでも鉄棒を好きになってもらえるように、パパ動きます

 

と言っても、実際に動いたのは義母だったんですけどね・・・(笑)

 

今回は屋内遊具『鉄棒ブランコポップンロール』を購入したので、紹介したいと思います!

 

 

購入した後の息子の変化

・積極的に鉄棒をするようになった

今まで鉄棒に対して消極的だった息子が、リビングに『鉄棒ブランコポップンロール』を設置してから、鉄棒にぶら下がったり、「パパ―!ぐるりんしてー!」と言って、前回りの練習を積極的にするようになりました。

 

Youtubeっ子から、『鉄棒ブランコポップンロール』で遊ぶようになった

保育園が休みの時は、もっぱらYoutubeを見る時もあったのですが、今は『鉄棒ブランコポップンロール』で鉄棒をしたり、ブランコをして遊ぶことが多いです。

 

・足抜き周りができるようになった

「パパ―!鉄棒は怖いからやめとくー!」っと言っていた息子ですが、最近は公園に行くと真っ先に鉄棒で遊ぶようになりました。

そして、購入してから1週間で足抜き回りができるようになりました(^^)/

 

『鉄棒ブランコポップンロール』を購入して良かったこと!

『鉄棒ブランコポップンロール』を購入して良かったと思う点は以下の通りです。

 

良かった

・鉄棒以外でも遊べる(ブランコ・吊り輪・バスケットゴール)

・成長に合わせて高さが調節できる

・公園に行かなくても遊べる

・順番待ちをしなくていい

・人目を気にしなくていい

・雨の日や暑い日でも室内で遊べる

 

鉄棒以外でも遊べる(ブランコ・吊り輪・バスケットゴール)

f:id:kurumaebi-papa:20190730002543j:plain

『鉄棒ブランコポップンロール』の魅力であり、我が家が購入した理由でもあります。

 

鉄棒以外にも、「ブランコ」「吊り輪」「バスケットゴール」が付属しているので、飽きずに遊ぶことができます。

 

また、高さも四段階で調節が可能なので、成長に合わせて長く使うことができます。

 

公園に行かなくてもいつでも遊べる

やっぱり一番のメリットは、いつでも遊べるってことだと思います!

 

家に『鉄棒ブランコポップンロール』があれば、平日のちょっとした空き時間に鉄棒やブランコで遊ぶことができます。

 

何事も毎日コツコツが上達の近道だね!

 

公園だと、他に遊んでる子供がいれば順番待ちしないといけないし、人目も気になりますが、家にあればそんなことを気にする必要は一切ありません。

 

また、天候や気温に左右されないので、雨に濡れたり・熱中症の心配もしなくていいので、親も一安心です。

 

組み立ては簡単です!

f:id:kurumaebi-papa:20190730002909j:plain

f:id:kurumaebi-papa:20190730002508j:plain

3歳半の息子に手伝ってもらい、約15分程度で完成しました。

パーツ自体は長いですが、重くないので女性1人でも組み立てられると思います。

 

また、完成後は折り畳むことができるので、使わない時は折り畳んでおけば空間を広く使うことができます。

f:id:kurumaebi-papa:20190730002526j:plain

 

Q&Aに答えます。

マットは必要でしょうか?

落下することも考えて、あった方が絶対にいいです!

4箇所に脱着可能な滑り止めが付いていますが、ブランコの揺れには耐えれず、普通に本体が動きます。

 

私はクッションフロアマットの上に設置していますが、大きくずれることは無く、床も傷つくこともありません。

 

どうしてもフローリング上に置くのであれば、滑り止めマットは買っておいた方がいいと思います。

 

何キロまで使用できますか?

耐荷重は40kgなので、3~4歳(約15kg~20kg)の子供が2人で遊んでも耐えられます。

 

屋外でも使用できますか?

屋内で使用できるので、もちろん屋外でも使用することができます。

ただ、雨が降ったりして水がかかってしまうと錆びてしまう恐れがあるので、屋外で使用するのであれば湿気対策は必要だと思います。

 

カバーは臭いのか?

口コミでサイドのビニール製のカバーが臭いと書かれていたので、心配していましたが、全く臭くありませんでした。

 

まとめ・購入して大満足!

 

「鉄棒」「ブランコ」「吊り輪」「バスケットゴール」4つの遊びができるので、息子も退屈することなく遊んでくれています。

(もしかすると、鉄棒だけだと飽きていたかもしれません。)

 

耐荷重も40kgあり、成長にあわせて高さも調節することができるので、長く遊べます!

 

おかげさまで、鉄棒が苦手だった息子が、購入後1週間で足抜き回りができるようになりました。

嫁も私も「もっと早く購入しておけばよかったなー」と思っています。

 

室内で鉄棒ができる遊具を購入しようか迷っている人は、早めの購入をオススメしますよ!

子供がテレビを叩くなどのイタズラ防止方法を5つ紹介【壁寄せテレビスタンドと液晶保護パネルの併用が最強】

 

f:id:kurumaebi-papa:20190723224151j:plain

子供がテレビを叩いたり、画面を触ったりするけど何かいい対策方法はないの?

 

本記事は、上記のような悩みについて答えます。

 

 

私には、3歳の息子と11ヶ月の娘がいます。

 

息子が1歳の時は、テレビを叩いたり、よだれでベタベタの手で画面をさわったりされることは日常茶飯事でした。

 

当時は賃貸のアパートに住んでいて、テレビ台の上にテレビを置いていました。

 

部屋でつかまり立ちできる場所が、テレビ台とソファーしかなかったので、テレビを触られても仕方ない環境でした。

 

赤ちゃんからすると、テレビ台って、つかまり立ちするのに丁度いい高さなんですよね~(*‘ω‘ *)

 

よくあるパターン(無限ループ)

テレビをつける

興味津々で寄っていく

テレビ台でつかまり立ち

テレビを叩く・さわる(*´ω`)

抱っこしてテレビから離す

また、テレビに寄っていく

テレビを叩く・さわる(*‘ω‘ *)

抱っこしてテレビから離す

怒ってギャン泣き(´;ω;`)

息子をテレビへ近づけさせない為に、ベビーサークル(パーテーション)でテレビ台の周囲を囲もうと考えました。

 

でも、設置すれば部屋がかなり狭くなるのでベビーサークルは断念し、私と嫁は対策を諦めて、何もせずにどうにかやり過ごすことを選んだんです。

 

結果、テレビの液晶が割れたりすることはありませんでしたが、画面はキズだらけになってしまいました;つД`)

 

アクオス君ごめんよーorz

 

そして、昨年の夏に娘が生まれて、念願のマイホームへ引っ越しするタイミングでもあったので、「娘を育てるときには徹底的に対策しよう!」と思い、どうしたらいいのかを嫁と考えました。

 

その時の経験をもとに、今回は子供がテレビを叩くなどのイタズラ防止方法をまとめたので、紹介していきたいと思います。

 

あと、我が家は考えに考えた結果、『壁寄せテレビスタンド』と『液晶画面の保護パネル』を導入しました!

 

テレビをいたずらから守るにはどうしたらいいのか?

テレビを子供のいたずらから守る為の考え方は2つです。

 

①テレビを触られないようにする 

f:id:kurumaebi-papa:20190726205722j:plain

テレビを触られなければ、叩かれることも、ベタベタの手で触られることもありません。

 

触られないようにする為には、以下の方法があります。

 

・物理的に近づけないようにする

・子供の手の届かない場所にテレビを設置する 

 

テレビを触られないようにする主な対策

ベビーゲート(パーテーション)

・ハイタイプのテレビ台

・テレビを壁に掛ける

・壁寄せテレビスタンド

 

②テレビを保護する

f:id:kurumaebi-papa:20190726205351p:plain

テレビの画面を保護することで、子供の手が画面に直接触れることを防ぐことができます。

 

テレビを保護する主な対策

・液晶画面の保護パネル

 

5つの対策方法を紹介します

①ベビーサークル(パーテーション)

f:id:kurumaebi-papa:20190726221149j:plain

引用元:【楽天市場】日本育児 おくだけとおせんぼ スマートワイドWoody 木製 ベビーゲート 置くだけ:eBaby-Select

 

危険な場所や、入って欲しくない場所の前に設置して、赤ちゃんや子供の侵入を防ぐことができるものです。

テレビ前への侵入を防ぐことで、安全な環境をつくることができます。

 

②ハイタイプのテレビ台

f:id:kurumaebi-papa:20190726221601j:plain

引用元:https://item.rakuten.co.jp/ebaby-select/6660004001/

 

通常のテレビ台よりも高さのあるテレビ台です。

赤ちゃんや子供よりも、背の高いものを使うことで、テレビを触られる心配がなくなります。

 

③テレビを壁に掛ける

f:id:kurumaebi-papa:20190726220920j:plain

引用元:https://dorekau.com/9360

 

金具を壁に取り付け、壁にテレビを設置します。

空間を広く使うことができ、見た目もシンプルでキレイです。

 

赤ちゃんや子供の手の届かない高さにテレビがある為、テレビを触られる心配がありません。

 

ただ、壁に穴をあけたり、壁の補強工事をする必要があるので、賃貸物件の人は実現が難しいと思います。

 

④壁寄せテレビスタンド

f:id:kurumaebi-papa:20190724230800j:plain

テレビをスタンドに固定して壁に寄せることで、テレビを壁掛け風にみせることができるテレビスタンドです。

赤ちゃんや子供の手の届かない高さに設定することで、テレビを触られる心配がありません。

 

また、壁に穴をあけたり、壁の補強工事をする必要が無く、空間も広く使うことのできる構造なので使い勝手がいいです。

 

私も実際に使用しているので、詳しくはこちらを見てね!

www.kurumaebi-papa.com

 

⑤液晶画面の保護パネル

f:id:kurumaebi-papa:20190723224247j:plain

液晶画面を守るという観点では、保護パネル一択です。

保護パネルを使用することで、「衝撃」「キズ」「汚れ」を防ぐことができます。

 

保護パネルについて詳しく知りたい人はこちらを見てね!

www.kurumaebi-papa.com

 

我が家が『壁寄せテレビスタンド』と『液晶画面の保護パネル』を選んだ理由

 私と嫁が、『壁寄せテレビスタンド』と『液晶画面の保護パネル』を選んだ理由は以下の通りです。

 

壁寄せテレビスタンドを選んだ理由

・デザインが良い

・壁に穴を空ける必要がない

・高さが調整できる

・省スペース

・つかまり立ちできる部分がない

・値段も安い

 

液晶画面の保護パネルを選んだ理由

・万が一に画面の保護は必要と思った為。

(子供が投げたおもちゃが当たることを想定)

 

あとは、『壁寄せテレビスタンド』と『液晶画面の保護パネル』以外の対策を辞めた理由を説明します。

 

ベビーゲート(パーテーション)

設置するスペースが必要な事と、動かしたり・片づけたりするのが面倒くさいと思った為、不採用となりました。

 

・ハイタイプのテレビ台

ハイタイプのテレビ台は、めっちゃデカいです。

我が家は55型のテレビを置く予定だったので、部屋に設置したときの圧迫感を考えて不採用となりました。

 

・テレビを壁に掛ける

当初はテレビを壁に掛ける予定だった為、壁掛け金具を購入し、壁の内部に補強も入れてもらっていました。

でも、一度壁に取り付けると移動することができないので、後々の事を考えて不採用となりました。

 

まとめ

子供のいたずら対策を徹底的に行うなら、

 

・テレビに触られないようにすること

・テレビを保護すること

 

上記、2つの対策がとても大切です。

 

可能であれば、万が一に備えて両方を対策することをオススメします!

 

小さい子供がいる家庭では、どれも必須アイテムだと思うので、気になっている方は是非購入を検討してみてください。

 

テレビは高価なものなので、いたずら大好きの子供から守ってあげましょう!

 

また、我が家では子供のいたずら対策で「壁寄せテレビスタンド」と「液晶画面の保護パネル」を併用しています。

 

それぞれの効果

壁寄せテレビスタンド → 子供の手がテレビに届かない

液晶保護パネル → 画面に物が当たっても保護してくれる

 

子供のいたずらにおいては、無双状態です!!

 

いたずらに困っている人は参考にしてみてくださいね!

 

テレビを子供のいたずらから守るには保護パネルがおすすめ【液晶テレビ保護パネルの購入レビュー】

f:id:kurumaebi-papa:20190725224630j:plain

 

赤ちゃんとか小さい子供って、テレビが大好きですよね( ゚Д゚)!!

少し隙を見せると、いつの間にかテレビの前にワープしていることが・・・。

 

そして、テレビ画面を叩いたり、よだれベタベタの手で触ったりと、テレビの手入れも結構大変ですよね;つД`)

 

息子が小さい時は積み木でテレビを叩かれて、画面が傷だらけになった苦い思い出があります(´_ゝ`)

 

そして、新居の引っ越しと同時にテレビを購入することになり、新品のテレビに傷をつけられたくなかったので、液晶保護パネルを一緒に購入しました!

 

 

我が家は、サンワダイレクト製の液晶保護パネルを購入しました。

テレビと同じの55インチ用を購入して、テレビに取り付けてみると、ジャストフィット過ぎて感動しました(*´ω`)

 

今回は「液晶テレビ保護パネル」を使用して、約9ヶ月が過ぎたので、使用感も合わせて紹介していきたいと思います。

 

 

液晶テレビ保護パネルはこんな人にオススメです!

 

こんな人にオススメ

・赤ちゃんや子供にテレビを触られるのが嫌な人。

・万が一子供が投げたおもちゃ等からテレビを守りたい人。

・ペットのいたずらからテレビを守りたい人。

液晶テレビ保護パネルってどんなもの?

 

f:id:kurumaebi-papa:20190723224247j:plain

こんな感じで、液晶テレビの上部に引っ掛けて、

衝撃」「キズ」「汚れ」から画面を保護してくれるパネルのことです。

 

どんな種類があるの?

一般的に液晶テレビの保護パネルには大きく2つの種類があります。

 

グレア(光沢あり)

ガラスと同等の透明度があり見た目が綺麗な為、映像を損ねることなく楽しむことができます。

 

ただし、光沢がある為、周りのものが映り込むことがあります。

 

ノングレア(光沢なし)

光沢がなく、画面への映り込みを抑えたモデルになります。

グレアと比べると透明度が低い為、発色は落ち着いていますが、

目が疲れにくいので長時間テレビを楽しむことができます。

 

他にもブルーライトをカットしてくれるモデルもあります。

 

グレアとノングレアの特徴とメリット・デメリットをまとめてみた!

グレアとノングレアの違いがわかる様に表にしました。

f:id:kurumaebi-papa:20190725213602p:plain

 

要チェックポイント

映像の美しさを求めるなら「グレア」がおすすめ!

テレビを長時間見る人なら「ノングレア」がおすすめ!

 

実際に購入して、使ってみた感想!

テレビと一体化して違和感ゼロ

f:id:kurumaebi-papa:20190725223152j:plain

画面の大きさとジャストサイズの為、保護パネルを取り付けているようには見えません。

 

映像を損ねることはありません

f:id:kurumaebi-papa:20190725223206j:plain

ガラスと同等の透明度なので、映像を損ねることは全くありません。

 

取り付けは簡単!

f:id:kurumaebi-papa:20190725224555j:plain

取り付けはシンプルで、液晶テレビの上部にパネルを引っ掛けてやるだけです。

写真の通り、クリアゴムが滑り止めになっており、多少触ったぐらいなら外れたりズレたりすることはありません。

 

軽いので女性1人でも簡単に取り付けることができるよ!

 

映り込みはあります

f:id:kurumaebi-papa:20190725223144j:plain

 

我が家は、映像を綺麗に見たかったので「グレア(光沢)タイプ」を購入しましたが、透明度が高いだけに周りの映り込みはあります。

 

ただ、テレビを消している時や、部屋の光量が少ないときは映り込みが気になる時がありますが、通常の明るい映像の時は殆ど気になりません。

 

 

私の総評

使用して約9ヶ月を過ぎましたが、今のところ気になるところはありません。

 

液晶画面がパネルで保護されていると思うと、やっぱり安心感が違います。

小さい子供がいる家庭では必須アイテムだと思うので、気になっている方は是非購入を検討してみてください。

 

テレビは高価なものなので、いたずら大好きの子供から守ってあげましょう!

 

また、我が家では子供のいたずら対策で「壁寄せテレビスタンド」と併用しています。

 

それぞれの効果

壁寄せテレビスタンド → 子供の手がテレビに届かない

液晶保護パネル → 画面に物が当たっても保護してくれる

 

子供のいたずら対策においては、無双状態です!

 

壁寄せテレビスタンドが気になる方は読んでみてくださいね。

www.kurumaebi-papa.com

赤ちゃんの転倒防止リュックは必要なかった【機能面よりファッション面を重視】

f:id:kurumaebi-papa:20190722224808j:plain

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになって、よく転ぶようになったけど、転倒防止リュックはあった方がいいの?

あと、転倒防止リュック以外の転倒対策もできれば知りたいなー。

 

本記事では、上記のような悩みについて答えます。

 

 

私には、3歳の息子と、つかまり立ち絶頂期の11ヵ月の娘がいます。

 

娘がつかまり立ちをするようになったことは喜ばしいことなんですけど、つかまり立ちをするようになると、頭から転ぶ回数がめっちゃ増えます。

赤ちゃんは頭が重いから、バランスを崩すと頭から転んでしまいます。

 

親としては、心配になるよね。

 

よくあるのが、体を支えている右手か左手を滑らせて、”すってんころりん”してしまうパターンです。

 

よくあるパターン

かまり立ち

手を滑らす

すってんころりん

頭をごっつん

ギャン泣き(´;ω;`)

パパかママが駆けつける!

 

そんなある日、私の兄が娘の為に転倒防止リュックをプレゼントしてくれました。

 

早速、娘に着けようとすると、嫌がって着けさせてくれない・・・。

頑張って着けてみると違和感があるのか、必死に肩のベルトを外そうとして自分で外せなくてギャン泣き。

 

息子が小さい時は嫌がることなく背負ってくれたのにー(;´д`)トホホ

 

そこで今回は、2人の子供に転倒防止リュックを使用した経験を踏まえて、転倒防止リュックが本当に必要なのかを解説したいと思います。

 

転倒防止リュックは本当に必要なのか?

f:id:kurumaebi-papa:20190722224815j:plain

結論からになりますが、転倒防止リュックはあまり必要ありません。

ぶっちゃけ、転倒時には後頭部しか守れないので機能的には物足りないです。

むしろファッション性のほうが高いので、可愛く変身させることのできるファッションの一部と考えたほうがいいと思います。

おまけで後頭部も守ってくれるみたいな感じで!

 

機能面について考えてみた

かまり立ち絶頂期の娘を観察していると、尻餅をついて、ゆっくり後ろに転げることはありますが、後頭部から(後ろ向きで)転倒することは稀なケースです。

 

かまり立ちでバランスを崩した場合、前からとか、横から頭をぶつけることが多いです。

 

転倒防止リュックを使うことで後頭部を守ることはできますが、ぶつける確率の高い前方向と横方向は守ることができないので、機能面では物足りなさを感じる場面があります。

 

ファッション面で考えてみた

各メーカーから色んなデザインの転倒防止リュックが販売されています。

赤ちゃんはもともと可愛いですが、リュックを背負わせるだけで可愛さが倍増されます!

 

誰でも手軽に可愛く変身させることができるので、ファッション面では有力です。

 

転倒防止リュックのメリットとデメリット

 

メリット

・転倒時に後頭部を守ってくれる。

・とにかく可愛い!!

デメリット

・転倒時は後頭部しか守ってくれない。

・メッシュ生地でも夏場は蒸れる。

・本人が気に入ってくれないと背負ってくれない。

デメリットの方が多いんだね!

 

転倒防止リュックを購入する場合の注意点

購入する場合に注意することはただ1つです。

 

リュックを背負ってくれるを事前に確認しておきましょう!

 

私の娘みたいに、本人が気に入ってくれないと単なる飾り物かおもちゃになってしまいますので(-"-)

(娘はおもちゃとしても興味が無く、我が家ではいつもその辺に転がっています。)

 

リュックタイプの背負えるもの(赤ちゃん用)なら、何でもいいと思うので、事前確認は絶対しておいたほうがいいですよ!

 

親戚とかママ友に借りて試してみるのもいいね!

 

転倒防止リュック以外の転倒対策を紹介

転倒防止リュックだけでは物足りない部分があるので、環境面での対策を紹介します。

 

環境面での対策は大きく3つです。

 

環境面での対策

①床(フローリング)の衝撃対策

②家具や机の角部の保護

③危険な場所への侵入対策

 

①クッションフロアマットを設置する

f:id:kurumaebi-papa:20190722224824j:plain

 

1番の転倒対策はクッションフロアマットを敷くことです。

 

クッションフロアマットを敷くことで、転倒による頭への衝撃を和らげることができるので、事故を未然に防ぐことができます。

 

部屋全面に敷くことができれば完璧なんですけど、コスト面と実現性から考えて難しいと思います。

 

なので、普段から赤ちゃんの動きをよく観察して、「よく通る場所」や「つかまり立ちしている場所」にクッションフロアマットを設置しましょう!

 

我が家は、娘がつかまり立ちする「ソファーの周り」や「机の周り」にクッションフロアマットを敷き詰めています。

 

②コーナーガードを設置する

f:id:kurumaebi-papa:20190722224844j:plain

赤ちゃんが転倒した時に、「家具の角部」や「机の角部」に顔や頭をぶつけることを想像するとゾッとしますよね。

 

打ち所によっては大きな事故を招く可能性もあるので、角部へのコーナーガード設置は必須です。

 

100円均一ショップに売られているので、まだ設置していない人は購入して設置しましょう。

コーナーガードにも色んな種類やデザインがあるので、家具の色に合うものをチョイスすればいいと思います。

 

個人的には、「透明のもの」がどこでも使えるのでオススメです!

 

ベビーゲートを設置する

f:id:kurumaebi-papa:20190722224833j:plain

大人には当たり前の場所でも、赤ちゃんにとっては危険な場所だらけです。

ベビーゲートを設置することで、危険な場所への侵入を防いでくれます。

 

事故が起きてからでは遅いので、「危険かも」っと思った場所には、ベビーゲートを設置しましょう。

 

我が家は「階段の前」と「キッチンの入り口」に設置しています。

目を離した隙に娘が階段の1段目でつかまり立ちして、2段目に登ろうとしていたので、「これはヤバい・・・」と思い、次の日に購入して取り付けました。

 

まとめ

赤ちゃんの転倒防止リュックは『機能面よりファッション面を重視したもの』です。

なので、赤ちゃんを可愛く変身できるリュックという位置づけが適当だと思います。

 

転倒防止対策をするのであれば、室内の環境面を対策するほうが効果的です!

 

あと、親なら守ってあげたい気持ちは誰にでもあると思いますが、実際に痛さを経験させることも重要だと私は思います。

 

痛さを経験することで「これは危ない!」という、自己防衛の力が身についていくのではないでしょうか。

 

ある程度、環境面で転倒防止策を整えてあげて、危険な状況以外は自然に成長を見守るスタンスが大切だと思います。